記録を残しておくことについて再考した

夏目漱石の作品「思ひ出すことなど」という短編小説の中の一節に、

 

『1日の起きたできごとを、全て文章にするにはまた1日かかる。なので、生きていて起こったできごとを全て記録することはできない』

 

といったような内容の事柄が書かれていたことを、よく思い出す。要は、全然更新していない言い訳をしようということなのだが、日々生きているといろんなできごとがあり、それぞれに夢中に暮らしていると、いつの間にか3か月たっていた、というような感覚がある。先ほど前回の更新を確認したら、約3か月前だったということなのだが。

 

日々、夢中に暮らすこともとても楽しいし、今感じてることを記録を残したいという思いも、強い。時間の割り振り方が上手ではない。ないのだが、そこは改善するつもりもない。よって、マイペース更新は続くだろう。それでいい。それでいいと思うが、ほかの方の日記で、週1回などの定期更新で読み応えのある文章が出ていたりすると、やはり定期更新していった方が読んでくれる方も増えて、楽しいことも増えるだろうな、と感じる。

 

そこで、これからは何らかの定期更新を考えていこうと思う。こうやって文章を残すことは楽しい。自分の文を読み返すことも、今のところは、まあ楽しい。問題は、定期更新の期間をどう設定するか、という点。義務になると、つまらない。マイペースでできる期間を設定する方が続けやすい。またはライターを雇うか。今は、ライターにお金をかけるほどの価値はない日記なので、期間を設定する方法でいく。

 

昔、嫁とセックスした記録を残す記(うる覚え)という内容のブログが、このはてなにあり、話題になっていたことがあると記憶している。そのように、何かイベントがあるごとに日記を更新する、という手がある。最初は、そのような更新方法がおもしろいなと思っていたが、実際にそれをやろうとすると、妻や家族に会っている時の時間の密度が濃く、書きたいことが猛烈に出てくる。そして、会っていない時間は仕事をしたり、食事をしたり、寝たり、ぼーっとしたり、遊んだりしていると、書く時間が無くなる。やはり、時間の割り振り方が上手ではない。なので、この方法も向かないことがわかった。

 

今、仕事で月1回のミニ情報チラシを作製している。月1回というペースは、実際にマイペースに仕事をしていても達成できる目標だ、と感じる。よってこの日記も、最低月1回ペースで更新していくことにした。最低月1回なので、余力があれば、2回でも3回でも。その辺は自由にした方が、マイペースにできそうだ。ところが、月1回の更新だなんて、存在を忘れられそうに感じる。感じるが、目標を低く設定して、それをクリアしていく方が続けられそうだ。よって、しばらくは「最低月1回」でいってみようと思う。

 

日々いろんなことが起こり、その度にそれを記録したいと思う。そう思う時間はだいたい朝の通勤時間と、仕事中に発生する細切れの時間だ。あれを書こう、これを書こう。いつ書くの? 夜。仕事が終わってから。そう毎日考え、夜はおいしいごはんを作って、食べて、お風呂に入って、お風呂上りにほかほか気分でくつろいで、そのまま寝て、次の日の朝、車を運転しながら、またあれを書こう、これを書こう。いつ書くの? という毎日が繰り返していく。日記のネタを書いた紙の切れ端が日々増えていく。その切れ端を見ながら、日々いろんなできごとがあるもんなんだなあ、何もメモしていないと、なんにもできごとなく気がついたらもう今年も終わりだ、とか言ってそうだな、などと、頭の中はオチもなく考えが広がっていく。

 

記録を残す行為、という事柄だけでもいろんな考えが思い浮かぶ。日記を残す意義、twitterをやる意味、facebookInstagramをしない意味。Instagramといえば。日々の記録を写真に残すことについて、Instagramが流行する遥か前にやめてしまったのを思い出した。日常を味わいたい、楽しみたいと思った時に、写真に記録する時間が無駄に思えたからだった。実際、写真をむやみやたらに撮影していたが、それを編集・吟味する時間はあまり作らなかった。過ぎ去った時間よりも、これから迎える時間を楽しむ方が好きなのだろう。

 

『1日の起きたできごとを、全て文章にするにはまた1日かかる。なので、生きていて起こったできごとを全て記録することはできない』

 

まさにその通り。よって、この日記もまた日々の時間の魅力によって、過去の時間の記録がないがしろにされ、更新が滞ることは、これまで通りあり得る。ところが、記録を残しておいて、よかったと思うことは必ずある。例えば。

 

今月からは妻や子供と過ごす時間について、頻度を減らすかわりに1回あたりの時間を長くすることにした。具体的にいえば、3月までは2週間に1回のペースで会いに行っていた。週末土曜日曜を過ごす感じだ。4月からは息子が妻の方で暮らすことになったこともあり、妻が息子との時間に欠乏を感じるリスクがなくなったので、会うのを月1回にし、そのかわりに、過ごす時間を金土日月にする。そうすることで、たっぷり時間をすごせる実感があるのでは、という試験的運用だ。リスクとしては、会えない時間が長くなるので、寂しくなる。それに耐えられるか。経過観察中だ。

 

そんな時、ふと昔撮影した妻の写真が見たいなあと思い、物置を探したら、21歳の頃の妻の写真が出てきた。若くて激烈にかわいい、笑顔の写真だ。

 

写真を見ると、当時の思い出が蘇ることはもちろん、俺はこんないい女を連れてるんだな、と、忘れかけていた感覚が呼び起こされた。日々暮らしていると、素敵な人が近くにいることを当然のように感じてしまうことが多々あり、ぞんざいに扱ってしまうことがある。そこで登場する過去のベスト写真。大切な存在なんだよ、と思い出させてくれる、良いきっかけになった。次に妻や子供に会えるまでの時間、この激烈にかわいい写真をチラリと見て、おまえ笑顔最高だな!! とつぶやいて、日常に戻る。という小さな楽しみができた。

 

こういうこともあるので、要所要所で写真を残しておいてよかったなあと思うし、この日記もそういう記録になると楽しいだろうなあと思いながら、これから先に迎える時間が楽しめなくならない程度に、無理なく更新していきたい。

 

今回は、選手宣誓のような日記でした。

 

手が荒れてる→奥さんに感謝?

食後の食器洗いを毎日しているが、この冬の時期、食器洗いはとても手が荒れる。冷水だと冷たくて続かないが、温水にすると手荒れがひどくなる。なので、騙し騙し温水にして切り抜けているのだが、新たに皮膚が裂けた所ができて、ちくちく痛い。といった話を仕事場でしていた。そこで女性スタッフの1人にこう言われた。「奥さんに感謝だね」

 

私「・・・感謝?」

 

手が荒れていることと妻に感謝することが、話が繋がらないように感じたので、ふと考えてしまった。やがて、奥さんが食器洗いをしていて自分の手が荒れなかった過去→かわりにがんばってくれていた奥さんに感謝、と話が繋がることに気づいて、またふと考えた。

 

私「ああ。。。そこは、感謝と言われても、あまりピンとこないんですよね」

 

その女性スタッフは60代既婚女性で、そこで私が会話の流れに素直になって、そうですね、奥さんにほんと感謝ですよね、と返していれば、彼女は何かの満足感が得られていたのかもしれない。しかし私の頭の中の考えは、妻に感謝している具体的内容の方へ流れていった。

 

私「感謝してるとすれば、ずっと味方でいてくれること、の方が、とても感謝してますね(好きでいてくれること、が真実なのだけど、そこは照れがあって口には出さない)。歳を重ねていくと、どんどん話しかけられなくなるじゃないですか。若いうちは、周りのいろんな年上の人から話しかけられて、楽しんだりウザがったりするんですけど、歳を重ねると、ほんと声をかけられない。

 

おっさんは、話しかけられないんですよね。これは、すごく肌身に感じる。なぜかというのは、触らぬ者に祟りなしの場合もあるし、単に興味を持たれないだけのこともある。そういうことから、自分が周りにとってどういう存在かというのを、まざまざと感じてしまうんです。

 

そんな時に妻や子供を見るわけですが、うちの家族は、これはもう積極的に私に絡んでくるんです。それも楽しそうに。だから、すごく感じますよ。こいつら本当にいい奴らだな、って。オレみたいな周りからそんなに相手にされてない奴のことを、こんなに慕ってくれて、ほんと感謝だな、って。ありがたいって。そういう感謝の思いの方が、強いですね」

 

手荒れの軽い話しが全然軽くない話になってしまって、周りは反応に困った感じになってしまったけれど、自分の中では話してとてもスッキリした気分だった。外は寒い。家に帰ったら、いつものように、息子が12歳のくせに「だっこして!」と抱きついてくることだろう。そこで暖をとる。

子供に期待しすぎるなと言うけれども

息子が中学受験を控えているが、まるで勉強する気配が感じられない。

 

私自身は子供が公立中学に行っても何の問題もないと思っている。仕事の関係で連れて行った私立中学が、とても綺麗で広々とした校舎だった。それを見た息子に、公立と私立の中学どっちに行きたい? と聞いたら、私立の中学に行きたいと言った。その私立中学は特待生として入れる成績なら、授業料が無料になる。なので、特待生ならいいよ、と伝えた。息子はわかったと頷いた。

 

特待生として合格するには、偏差値が10ほど足りない。勉強内容も追いついていない。息子が学校から帰宅してから私が仕事から帰宅するまで、平均5時間。その時間を息子は無為に過ごしている。勉強しろいう指示だけでは勉強しない。課題を与えて指示を出したら、やったフリをする。怒ってもダメ。勉強の必要性を説いても響く様子なし、必死にがんばる私の後ろ姿に何かを感じてもらえたらと努力したが、一緒に遊んでくれない、顔が怖い、などと言われるにとどまった。

 

疲れた。自分が行きたいと言ったからその道標を示しているのになんでそれに従わないんだと思った所で気づいた。実は息子は、たいして私立に行きたくないんじゃないか。 

 

そうだといいな。そうだと楽なのにな。そうじゃないと、息子のない才能に期待して、応援しちゃうから。無駄な応援は疲れるけど、息子の将来の希望は叶えてあげたいと思っちゃうから。なかなか見捨てること、できないよね。

 

そんな半日でした。

スプラトゥーンで愛のメッセージ

この別居の記録は、なかなか体験できないだろうから貴重な記録になって話題的にもおもしろいだろうと思って始めたのですが、肝心の更新がされなければ

そもそも記録に残りませんね。文章書くならしっかりしたものを書こうとするから、それがハードルになって気軽に書けてない気がします。ツイッターなどはテキトーな心持ちでマイペースで続けられているのだから、こちらももう少し気軽に書けば良い記録になるのかもしれません。うん。その方向でやってみよう。

 

娘がこれ見て!と言ってスプラトゥーンやってる画面を見せてくれた。それは全体の鳥瞰図になっていて、ペンキでメッセージになるように塗りたくってたんだけど、そこには「パパだいすき」と書いてあった。嬉しいじゃないか。おまえ最高の娘だな。

実際の女子学生のその後のキャリアは統計的にどうなの? - 東京医科大学の入試改竄の件

東京医科大学の入試で女子受験者の点数を下げて合格者の男女比を調整していた、というトピックがテレビでもネットでも盛り上がっています。女性差別だという話や、労働問題だという声など、色々な議論が湧き上がっていて、自分の問題に絡めて反応する人がとても多いできごとだったんだなと思いつつ、妻と話してました。

 

私「これさ。男女雇用機会均等法ができて30年以上たつけど、男性の方が医師として長くたくさん働く、って大学が言っちゃうほど、大学と世間との感覚がズレてしまってるんかなぁ、と感じたのが第一印象だったけど、でも仕事としてさ、子育てとかが女性に負荷がかかってるのが医師でも同じなんだというか、男性医師でも子育てで欠勤する医師が圧倒的に増えれば男女共に働きやすくなって、こういう受験時の男女差をつけなくても済むようになるのかなー、って考えたりするんだけど、実際に(別の大学の)医学部を合格したきみはどう思う?

 

妻「うーん、私立だから別に男女差つけていいと思うけど。実際女の方がそう長く働かない人が多いしね。てかね、東京医科大学でしょ? あそこ、基本金持ちお嬢さまが行く所だよ、女子は特に

 

私「へ?

 

妻「金持ちのボンボンが行く所だから、学費も高いし、お嬢さま教育を家庭で受けてた人が多いから入学も金持ちと結婚する目的なのがほとんどだし、実際医者と結婚しても医者じゃない金持ちと結婚しても、結婚したらほぼ医者は続けない。ほんと腰掛けばっかり。お嬢さまだからしんどいのとか嫌じゃん。そういう家庭で育ってるし。だから当直のハードなのは避けるし、診療科も眼科や皮膚科とかに偏るし、当然仕事第一じゃないし。だから東京医科大学ならそういう女子がたくさん入ってこようとするから、医療の現場で貢献していく人材をたくさん輩出したいという「正義」があるなら、女子は減らすよね。東京医科大学だったら、ね。

 

私「へえ。そうか。ということは、大学の出した『男性の方が医師として長くたくさん働く』というコメントは時代遅れコメントではなくて、現実に卒業生の進路を追跡した結果、あまりにも女子が仕事を辞めすぎて現場から「東京医科大学の女子はすぐ辞める」などといった声が届いて、大学の評判が下がっていく現実を客観的に見て、なんとかそれを改善したいという努力の声、かもしれないんだ?

 

妻「そうかもね。まあさ、東京医科大学は医学部の中ではそうレベルの高い所じゃないんだから、レベルの高い所じゃないから金持ちだけど学が微妙なボンボンが高いお金を払って行く所だからさ、減点されてもビクともしない結果出せや、としか思わないけど。どうせ腰掛けでしょ、と、あたしは軽蔑してた。あたしと同学年でそこ目指す人も、そんな人ばっかりだったし

 

私「それはそれは笑

 

これは興味深い話が聞けた。メディアはおろか、ネットでも聞けない論だった。そりゃそうだ。こんな論を展開すれば絶対叩かれる。さらにそんな統計もおそらく出てこない。「そんな統計」とは、「医学部を目指した目的? 金持ちと結婚するための箔付けですよ」と正直に回答させるような統計です。いやーそんなことバカ正直に回答する人は少ないだろうし、そんな統計をわざわざ取ろうとする動機もなかなかない。ゴシップ好きの雑誌やネットメディアならやりそう? 

 

なので、実際、東京医科大学卒の女子は卒業後どのようなキャリアを積んでるの? という統計があれば、今の東京医科大学にとってその選抜方法が合理的かわかる手がかりになるんじゃないかな、と思ったわけです。この統計で「卒業後5年以内に専業主婦が70%」なんて結果が出ちゃったら、そんなの男女差別とか労働問題とか吹っ飛んで、「東京医科大学の女子はそのパターンですよね」「大学側が社会貢献目指すなら男性優先で入学させないと仕方ないですよね」で落ち着いてしまう。

 

統計がないのでここまでの話はただの推論で信憑性を担保するものが何もないんですけど、大学側がこの時代に「男性の方が医師として長くたくさん働く」とコメントしてしまうって点で、差別もなにも、現実がそうなんだよ!! って可能性が結構あるんじゃないかって思ってます。

CASE 1. クリームよりローションの方が効くとか、基本そんなのないし!

私「はい。これ。今日はオモロイド・クリームって薬が出てますね

 

患者「クリームかぁ。なんかローションの方が効く気がするんだけど、やっぱそうなの?

 

私「そんなのありませんよ

 

患者「え?

 

私「そんなのありませんよ

 

患者「・・・・ほ、本当に?

 

私「気のせい気のせい。医者がそう言ってたんですか?

 

患者「いや、そうじゃないけど・・・まあ、同じように効くんなら、クリームでいっか

 

私「ま、気になることがあったら聞いて下さい。おだいじに」